解消法 老人の便秘を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

老人の便秘とは
高齢になると、足腰の弱りとともに、便秘で悩む人が増加します。老人になると、足腰などといった体を動かす機能が弱まりますが、それと同時に内臓も弱まってきます。若者の便秘の場合は、ストレスや朝食を食べないといった食生活の乱れ、ダイエットによる栄養の偏りなどが原因である場合もありますが、老人の便秘とは、内臓器官、特に大腸の動きが活発でなくなることで起きることが多いといわれています。
寝たきり、または極端に歩く距離が少なくなると運動不足になり、ますます内臓が不活性化してしまいます。そして、高齢者の中でも、寝たきり状態になった方のほとんどが下剤を飲んで便通をコントロールしているといわれています。
便秘というのは、いくつになってもお腹がはって苦しいもので、ひどい場合には1週間から10日も便がでず、大腸の肛門付近に固まってかちかちになった便を看護師や家族にとってもらう嫡便をしなくてはいけない場合もありますし、もっとひどい場合には病院に行き治療を受けなくてはいけないレベルになることがありますので、たかが便秘と侮らず、高齢者の世話をする人たちは便通について注意を払うことが大切です。
若い人たちの場合もそうですが、特に女性は大腸の長さが長いと言われていて、男性よりもこの悩みをもつ人たちが多いようです。高齢になると様々な病気などで悩みを抱える人が多くいますが、なかでも高齢者がもつ悩みのナンバーワンが便秘だといえるでしょう。
老人の便秘の特徴(症状)や原因
老人の便秘の特徴は、便秘と下痢を繰り返すことです。まず、便秘の原因ですが、内臓の機能低下により腸のぜん動運動が弱くなっているので、便を大腸のなかで動かして肛門まで送り出す機能が低下していることがあげられます。内臓の機能低下の原因は高齢によるものもありますが、足腰の弱みで動かなくなると運動不足になり、それが機能低下につながることが考えられます。
また、足腰が弱くなるとトイレにいくのも一苦労となり、トイレに頻繁に行きたくないので水分を補給する量を減らし、それが便を固くして便秘につながるといったことも原因として考えられます。何日間も便秘をして便を大量にため、それを一気に出すので痔になる人もおり、その痛みから余計に便を出すのをためらってしまうこともあります。
ただ、高齢者になると食べる量が減るために、2~3日は便がでなくても平気な人もいるので、この場合は便秘だとは言わないことが多いです。便秘薬などを使って大量に大便を出したあとは、腸がしばらく便秘薬が効く状態になり、今度は下痢状態が続くことも老人の便秘の特徴です。
下痢になると、外出先で漏らすことを恐れて外出することをためらいますので、ますます家に閉じこもりがちになる場合がありますので、その場合はパットを利用したり、外出する前にトイレを探しておくと、気持ちが楽になるでしょう。下痢になったあとは、また便秘になり、そして下痢になり、を繰り返してしまうので、医者は個々人の症状に合わせて薬をコントロールしています。
老人の便秘の対策
老人の便秘の対策としては、上記したように内臓の機能低下が問題な場合は、普段の食生活を整えて繊維や消化のよいものを食べる努力をすることがまず大事だといえます。朝に必ず水をたくさん飲むなど、水分をなるべくとるように習慣づけることも効果的だといえます。
運動不足も老人の便秘の原因の大きな一つなので、軽いウォーキングに出かけたり、腹筋を鍛えるような体操を毎日する積み重ねが大切です。病院や地域のリハビリセンターでは、個人の状態に合わせた運動やリハビリ体操を進めていることが多いので、調べて参加するなどして、意識して動くようにするのがよいでしょう。
トイレにいくのを面倒くさがらないように、ポータブルトイレをベッドの横に置いたり、部屋をトイレの近くにして、もよおしてきたらさっとトイレに行けるように工夫するとよいでしょう。上記したように痔の痛みを恐れる場合は、恥ずかしがらずに医者に行き、適切な治療を受けると痛みがとれてトイレで便をすることが苦にならなくなります。
便秘と下痢を繰り返すことにより、外出先で漏らすことが心配になり、運動不足になっているなと感じたら、周りの人はパッドの使用を進めるとよいでしょう。おむつをするというと抵抗感があるので、パンツに挟むタイプのパッドなら受け入れてくれるかもしれません。それと同時に、上記したように、外出先のトイレの情報を事前に調べておきもよおしたときにさっと動けるようにしておくと、心配が少なくなります。
老人の便秘の解消方法
老人の便秘の解消方法としては、まず対処療法として医療機関に下剤を処方してもらい、信頼できる医師と相談して下剤の量をきちんとコントロールしてもらうとよいでしょう。処方された下剤はきちんと飲むことが大切で、勝手に家族が服用をやめさせたり増やしたりすることは避けましょう。
大量に便がでると、おむつを利用している場合にもらしてしまい、シーツ交換などが大変になりますので、便秘のコントロールはプロに任せることが大切です。また、運動量を増やすために、定期的にリハビリをすることも良いです。要介護の認定がなくても要支援の認定があれば、無料でリハビリセンターを利用して体操をすることもできますし、要支援の認定がなくても、地域の公民館などで無料で健康体操などのイベントをしていることもあります。
調べてみるとよいでしょう。地域包括センターが情報には詳しいので、ケアマネジャーのいるセンターに相談してみると手っ取り早いです。繊維のある食べ物は性かに悪いのでとれない高齢者の場合は、市販されているレトルトの介護食品やお弁当を利用すると手軽です。
一人で生活している場合は、一人分の食事を作るのが億劫になることもありますので、自宅に栄養バランスを考えたお弁当を届けてくれるサービスを利用するなど、経済的な状況を考慮して、いまある高齢者向けサービスをうまく利用するとよいでしょう。病院で治療しなくてはいけなくなる前に、便秘をうまく解消できるよう様々な対策をとるとよいでしょう。
老人の便秘のまとめ(未然に防ぐ方法など)
老人の便秘は、上記したように内臓の機能低下や運動不足、トイレにいくことの億劫さ、などが原因で起こることがあります。老人の便秘を未然に防ぐためには、その人がどうして便秘になるのか、まず原因を調べてから対処することが近道です。便秘というと恥ずかしいことで口に出しにくいこともありますから、上手に話を持っていくことも周りが考慮するとよいでしょう。
高齢者の便秘の場合は、身体機能が便秘の原因のことと、環境が便秘の原因になっている場合がありますので、多面的に対策をとると効果的です。身体機能が原因の場合は、医療機関に相談してみるとよいですし、トイレにいくのが面倒など環境が原因の場合には、環境を整えるためにケアマネジャーや、ヘルパーなど介護職に就いている人に相談してみると、よいアドバイスがもらえます。
周りの人は、たかが便秘だと軽くみないで対処することも必要です。便秘と下痢を繰り返すのは苦しいことですし、すっきりしない気分やお腹がはった感じは想像よりも生活の質の低下を招くことになるからです。真剣に多面的に向き合えば、解消されることもありますので、仕方ないとあきらめないことも肝心です。
また、身体機能が低下しないように、若いころから定期的に運動をしたり、食生活を整えておくことが、これから高齢に向かう人たちには必要なことになります。若いころの食生活が良いと、骨が強くなり、足腰も弱らず歩くことができます。そうなると、運動不足の解消になり、それが便秘を未然に防ぐことにつながります。便秘にならないために意識をして取り組むことが周りにも本人にも一番必要なことでしょう。
-
-
解消法 40代のたるみを解消する対処方法や対策・原因・特徴に...
年齢と共になんとなく顔がたるんできている気がするというのは、気のせいではありません。毎日化粧をしている時に、なんとなく顔...
-
-
解消法 野菜不足を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
1日に必要な野菜の量をご存知でしょうか。一般的に、350グラムだといわれています。あくまでイメージに過ぎませんが、小皿1...
-
-
収集癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
物を集めるのがやめられない収集癖をもっている人がいます。コレクションの対象は人それぞれで、お金が全くかからないようなもの...
-
-
解消法 夏バテを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
夏バテとは、夏に食欲がなくなってしまう状態や、何もやる気が起きないといった、体の不調全体のことを指します。気がつくと、食...
-
-
解消法 トイレの臭いを解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...
不快な臭いがいろいろありますが、トイレの臭い不快な臭いの一つに入ります。なんとも言えない深いな臭いで、トイレをしている間...
-
-
解消法 体がだるいを解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
熱っぽいとかやる気が出ない、なんとなく体を動かすのが億劫な時があります。体のだるさは体調が悪い時や風邪を引いている時、ス...
-
-
解消法 わき肉を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
体は皮膚で覆われています。その皮膚の下に体のいろいろな組織があります。人によって異なるので、それによっては見え方も多く異...
-
-
解消法 黄色い痰を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
痰は唾液にねばねばした液が混じって成り立っていますが、こういう液が出てくる要因はいろいろ実在しています。痰には細菌などが...
-
-
解消法 スムージーで便秘を解消する対処方法や対策・原因・特徴...
健康の問題は、生活習慣と関係しているので、なかなか難しい問題を含んでいます。肥満は悪い状態ということは知識としては十分に...
-
-
耳を触る癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
耳を触る癖がある人は甘えん坊であるという見解が多いですが、そのほかにも様々な心理を表すシグナルとしても捉えることができま...
高齢になると、足腰の弱りとともに、便秘で悩む人が増加します。老人になると、足腰などといった体を動かす機能が弱まりますが、それと同時に内臓も弱まってきます。若者の便秘の場合は、ストレスや朝食を食べないといった食生活の乱れ、ダイエットによる栄養の偏りなどが原因で…