ゴルフアイアンのダブリを解消する対処方法や対策・原因・特徴について

ゴルフアイアンのダブリとは
ゴルフアイアンのダブリとはボールの手前で地面を打ってしまうことです。初心者の方、上達途上の方なら一度は悩まされたことがあるでしょう。地面を打ってしまうので、地面を打った際にスイングスピードが減速し、ボールに当たったとしても、ボールへ伝わるエネルギーが少なくなってしまい、大きな飛距離のロスが起こってしまいます。
また、地面を打った際にスイングの軌道が変化してしまうために、ボールへのクリーンヒットが難しくなり、トップしたりもします。例えば地形的な問題で、右打ちの方が左足下がりだったりした場合にはボールの後方が前方より高くなっているので、初心者の方はこの地形に対応できず、ダフッたりすることはよくあります。
また、スイングが原因でダフリが起こることもよくあります。ダフるということは、バックスイングの軌道よりも、下方向にスイング軌道が落ちているということなので、何らかの原因で体が前方に突っ込んでしまったり、手首の位置が下方向に落ちてしまったりしているのです。
また、ひざの曲げ伸ばしが大きい方にもダフりが起こりやすいです。これは体が上下動するということなので、クラブがボールにヒットするタイミンングあたりでひざが曲がってしまい、体が下方向に沈むと、スイング軌道も下方向に落ちてしまい、ダフります。いずれにせよ、このダフりぐせを解消しなければいいスコアは見込めません。その解消のため、ここではダフリの原因やそれの解消法を解説します。
ゴルフアイアンのダブリの特徴(症状)や原因
まずダフるスイングの1つの特徴として、クラブのリリースのタイミングが早いことが挙げられます。つまり、ボールにヒットするだいぶ手前の段階で手首を返してしまい、そのせいで早く地面の高さに到達してしまうのです。このように手首が早く返ってしまう人のスイングでは右腕(右打ちの場合)が伸びてしまっている場合があります。
右腕が伸びてしまうと、手首までの制御が困難となり、手首が返ってしまいます。また、ダフる人のスイングの特徴として、アウトサイドインのスイングをするということです。アウトサイドインとは、文字通り、トップの位置から振り下ろす際には平均的なスイングより外側の軌道を通り、その後内側の軌道に戻ってくるという軌道を描くスイングです。
こういうスイングをする人の軌道を体の正面から見ると、トップの位置からフォロースルーにかけてVの字の軌道を描きます。一方、インサイドアウトのスイングをする人の軌道を同様に体の正面から見てみると、Uの字の軌道を描きます。Uの字を描くということは、ボールのインパクトゾーンが広くなります。
一方、Vの字になると、インパクトゾーンは狭くなり、一点でボールをとらえる必要が出てきます。こうなるとミスが多くなりやすいので、ひざや手先で調整しようとして、ダフりやトップを繰り返すのです。もう1つ、地形的な適応能力の低さが挙げられます。前述の通り、右足上がり(右打ちの場合)だったりすると地面を叩きやすくなります。
ゴルフアイアンのダブリの対策
手首の返りを遅らせるためには、前述の通り、右腕が伸びきってしまわないようにスイング矯正することです。まずはクラブを右手で持って、右ひじを曲げ、トップより少し低い位置に置きます。その右ひじを左手で持ち、左手で右ひじを左方向へ引っ張っていきます。すると右ひじが曲がったまま、ダウンスイングがとれるようになり、インパクト付近に達しても手首が返らず、タメの効いたスイング動作ができるようになっています。
これをしっかり反復練習して、この動きを体に染み込ませるようにしましょう。またアウトサイドインのスイングの矯正法に関してですが、まず練習の際にゴルフボールを自分が打ちたい位置の右寄りに置いてみて下さい。
それで慣れるまでそれをずっと打ち続けて下さい。そして、それに慣れて来たら9番アイアンでボールを体の中央よりボール2個分右側に置き、打ちます。この時、アドレスではグリップを右太ももの内側の正面に置くようにします。また、ダウンスイングの際には右手のひらを早めに地面方向に向けるイメージで振ってみてください。
これできれいなドローボールが打てるようになるまで反復練習します。いくら打ってもドローボールが打てない場合にはグリップを変える必要があります。これに慣れて来たらインサイドアウトのスイングができてきている証拠です。そうしたらボールを中央方向に戻していき、インサイドアウトからインサイドインの打ち方に直していきましょう。
ゴルフアイアンのダブリの解消方法
ただゴルフ場でのラウンド中に大きくスイングを変更することは逆効果です。そこでゴルフ場でダフりを応急処置で解消する方法を解説します。まずはいつも構えている位置よりもボールが少し右寄り(右打ちの場合)に来るように構えます。そして、スタンスは左足を少し背中側に引くような形、つまりオープンスタンス気味に構えます。
こうすることにより、ダウンスイング時に手首が返ってしまう前にボールにヒットするようになり、手首の返りが早くなることによって起こるダフりを解消することができます。また重心の位置をスイングが始まってから終わるまでなるべく左足に置いておくことも1つの対処法です。
こうすることにより、重心移動の際に起こる上下運動を抑える効果があり、重心が下方向に落ちることで起こるダフりに効果を発揮します。頭を一定の位置に保つことを意識するのも重要です。ダフる時には、頭の位置が下がってしまったり、右方向に移動してしまったりすることがあります。ダフりやすい人は調子が悪くなった時にこれをチェックポイントとするのもいいかもしれません。
そして重心の位置がつま先になりやすい方もダフりやすいです。重心がつま先だと体の前方に体重が自由に動きやすくなります。それによりダウンスイングに入った時、上半身が前方にスライドしてしまい、ボールとの距離が近くなりダフることとなります。ですから、ダフる時はなるべくかかと重心を心がけましょう。
ゴルフアイアンのダブリ解消のまとめ(未然に防ぐ方法など)
これらをまとめると、ゴルフによるダフりの原因には、クラブのリリースのタイミングが早く手首が早いタイミングで返ってしまうこと、アウトサイドインのスイングをしているためにスイングがVの字軌道となり、インパクト範囲が狭くなってしまい、ミスが多くなってしまい、ひざや手先でスイングの上下を調整してしまおうとすること、ゴルフ場の地形に対応できない、などが挙げられます。
練習場においては手首の返りを遅らせるために右ひじを曲げたタメを作れるスイングに矯正すること、インサイドアウト、もしくはインサイドインのスイングに矯正することがダフりの解消には有効です。しかしこのようなスイングの矯正はゴルフ場ではできません。
ゴルフ場においては、ボールの位置がいつもより右側に来るように構え、左足を背中側に引いたオープンスタンスの構えにすること、上下運動の原因となる重心移動を減らすために最初から重心を左足側にかけておき、左足重心のままバックスイングからフォロースルーまでの一連の動作を行うことが有効でしょう。
また簡単なチェックポイントとして頭の位置を動かさず一定の位置に保てているか、またつま先体重ではなく重心がややかかとよりにあるかなどがあり、これらをチェックして意識するだけでも修正効果があります。何よりゴルフはメンタルのスポーツとも言われています。ラウンド中には疲労も出て、最初から最後まで同じパフォーマンスをするのは難しいことです。しかしこのように対処法を知っているだけでもミスした時のメンタル的な余裕が生まれます。ぜひ参考にしてみてください。
-
-
髪を抜く癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
誰でも必ず一つや二つは癖を持っているものです。「髪を抜く」という行為も行き過ぎなければ、その癖の一つに過ぎないのでさほど...
-
-
解消法 眠れないを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
就寝すべき時間になり、布団に入りましても中々眠れない状況とは、非常に焦ることでもあります。そして、その焦りが更に眠りを遠...
-
-
解消法 ストレッチで秋バテを解消する対処方法や対策・原因・特...
夏バテと言う言葉は良く聞きますが、実は”秋バテ”があるのを知っていますか。秋は天候の変化が著しく、夏のように暑い日が続い...
-
-
解消法 マッサージで便秘を解消する対処方法や対策・原因・特徴...
今の日本の飽食の時代では、どうしても胃腸に負担がきてしまいますが、例えば仕事で職場で働いていると、当然昼食の時間がありま...
-
-
解消法 食べ物で疲れ目を解消する対処方法や対策・原因・特徴に...
毎日仕事をしていて、目が疲れたなと感じたことはありませんか。誰でも一度や二度、そんな経験をした事があるのではないでしょう...
-
-
解消法 産後の腰痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
出産は女性にとってとても大変な事です。出産した後も色々体の悩みが出てきてしまいます。今日はその中でも産後の腰痛についてお...
-
-
解消法 左足付け根の痛みを解消する対処方法や対策・原因・特徴...
歩くときにおいて左右のどちらに力を入れているかがあります。特に意識をしないことが多いですが、知らないうちにどちらかにかけ...
-
-
解消法 マッサージで首こりを解消する対処方法や対策・原因・特...
長時間デスクワークなどで同じ姿勢をしている時や、普段の何気ない時、首に痛みを感じた事はありませんか。肩全体が重く感じてし...
-
-
解消法 コロコロウンチを解消する対処方法や対策・原因・特徴に...
フンは食品に実在している蛋白質、ビタミン類、脂肪分などの成分を消化器官で吸収し、食品を消化した後に発生する残り滓を指して...
-
-
解消法 首こりや肩こりを解消する対処方法や対策・原因・特徴に...
毎日の日常生活の作業や仕事などの場合には、どうしても首こりや肩こりが起こるもので、それも無理な姿勢で体を動かしたり、逆に...
ゴルフアイアンのダブリとはボールの手前で地面を打ってしまうことです。初心者の方、上達途上の方なら一度は悩まされたことがあるでしょう。地面を打ってしまうので、地面を打った際にスイングスピードが減速し、ボールに当たったとしても、ボールへ伝わるエネルギーが少なくなって…