解消法 頑固な便秘を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

便秘とは
健康であることはだれもが望むことでしょう。早期に体の異常を知り、改善して病から遠ざかることはとても大切です。では、どうすれば病院に行かず体の異常を知ることができるのでしょうか。それはとても簡単です。毎日の便をチェックすることです。便の色、形、匂いが体調を知らせてくれます。理想的な便は茶色くバナナのような形が数本あり、匂いがきつくない便です。
しかし、毎日理想的な便をしているという人はあまり多くないかもしれません。便秘ぎみの人もいれば、下痢を繰り返すという人もいるでしょう。便秘や下痢だと自分で体調不良を感じ、薬を飲んだり、食事に気を配ったりして改善を試みることでしょう。
便秘とは何日も便が出ないことで、下痢とは水のようなゆるい便のことだと思われる方もいるかもしれませんが、そうではありません。便には色々な種類があります。なかなか便が出ないとお腹が痛くなり、食欲を失ってしまいます。数日後にやっと便が出ると便秘が解消されたように感じてしまいますが、その状態もまだ便秘だと言われています。
やっと出た便は固く黒っぽくて悪臭を発しています。とても固いため、意識的に力むことになり、肛門を傷つけてしまう恐れがあります。また、腹痛を伴ってしまうことがあります。頑固な便秘は便が出てからも体調不良が続いてしまいます。では、なぜ、何日も便が出なくなってしまうのでしょうか。体内では一体何が起こっているのでしょうか。
便秘の特徴(症状)や原因
食べ物が口から入り便となって排出されるまでには胃や腸を移動します。食べ物は胃でほとんど消化されますが、そこで消化されなかったものが腸へと運ばれます。この消化しきれなかった食べカスと腸内細菌がやがて便となって排出されます。腸では水分を伴いながら、自律神経の働きで便を移動させるぜんどう運動というものをしています。
そのため、通常のバナナのような理想的な便は80パーセントの水分を含んでいます。しかし、その水分量が60パーセント以下まで低下してしまうと便は固くなってしまいます。便が長期間、大腸に留まってしまうことで便の水分が吸収されてしまうため、固くなってしまいます。便秘の大きな原因はこの水分不足といえるでしょう。
しかし、それだけではなく他にも多くの要因が考えられます。食物繊維が不足しても水分同様、便を固くしてしまいます。また、自立神経の働きが低下すれば、腸のぜんどう運動が活発に働かなくなり、便がなかなか排出されなくなってしまい、便が出ても小さなコロコロとした便になってしまいます。
自律神経はストレスを多く抱え込んでしまうと正常に機能することが難しくなってしまいます。また、特に女性はホルモンバランスの乱れが便秘の原因にもなります。そして、運動不足も内臓の働きを鈍くしてしまうため、腸が活発に働かなくなります。原因は水分不足、食物繊維不足、自律神経の異常、ホルモンバランスの異常、そして、運動不足が考えられます。
便秘の対策
では、いったいどうすればいいのでしょうか。原因は一つだけではなくいくつかの要因が重なって起こっていることも考えられます。そのため、まずは普段から意識的に水を飲むことが対策の一つでしょう。一日最低1リットル以上の水を飲むことが推奨されています。朝起きたらまず水分を摂って腸に働きかけることが効果的です。
食事を摂るときに水分と一緒に摂ることも大切です。冷たい水よりも白湯のほうが腸には良いと言われています。また、冬は水分量が減ってしまいがちなのでさらに意識して水分を摂る必要があります。そして、食事にも気をつけましょう。水分摂取だけでなく食物繊維を摂ることが便秘対策になります。
食物繊維と聞くと野菜をイメージされる方が多いですが、食物繊維には2種類存在します。水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維です。割合としては1:2が理想的です。便を軟らかくする水溶性食物繊維には海藻類、果物類、こんにゃくなどがあります。腸のぜんどう運動を高める不水溶性食物繊維にはライ麦、豆類、イモ類、きのこ類、ブロッコリー、ごぼうなどがあります。
バランス良く毎日摂取するよう心がけましょう。そして、運動をしましょう。運動は便秘だけでなく様々な病気の予防になるのでまずは無理のない程度の運動から始めてください。腹筋や腰を左右にねじって腸に働きかける運動は効果があります。また、上手にストレスを取り除いて快適な日常を送ることも大切です。
便秘の解消方法
しかし、それでも便秘になってしまったらどうすればいいでしょうか。腸内には無数の細菌が存在しています。それを善玉菌と悪玉菌に分類することができます。その両方が腸内でバランスよく存在しているのですが、便秘はこの悪玉菌が増えてしまって起こります。悪玉菌は悪臭を放ち、便を固くしてしまいます。
コロコロ便が出てしまったら、善玉菌を多く摂るようにしてバランスを保つようにしましょう。肉や脂っぽい食事は悪玉菌を増やしてしまうので、野菜中心の食事にして、善玉菌を増やしましょう。また、善玉菌である乳酸菌(ビフィズス菌)とオリゴ糖を摂るようにしましょう。しかし、残念なことに乳酸菌は大腸に到達する前に死んでしまうと言われています。
それを補完してくれるのがオリゴ糖です。オリゴ糖は乳酸菌のえさとなり、善玉菌を増やし、しっかりと大腸まで届く働きをします。この乳酸菌とオリゴ糖は別々に摂取するのではなく、同時に摂ることが望ましいです。乳酸菌の代表格はヨーグルトです。ヨーグルトにオリゴ糖を掛けて摂取するようにしましょう。
また、体内からでなく、体外から腸に働きかけるマッサージも効果があります。お腹を時計周りに優しくさすり温めるだけでも効果的です。しかし、腸をもむように上下にするとさらなる効果が期待できます。ただし、食後30分以内と妊娠中、生理中は避けましょう。便秘になってしまったら、オリゴ糖配合のヨーグルトを食べて、腸マッサージをしましょう。
便秘のまとめ(未然に防ぐ方法など)
便秘になってしまうと気分が憂鬱になり、ガスが溜まった状態になってしまってゆっくり外出するのも億劫になってしまうことでしょう。外出先で急に便意を感じてしまっても恥ずかしがらずトイレを我慢することがないようにしましょう。便秘をそのままにしておくと便が長期間、腸に留まることになってしまい、本来不要なものが体に残ることになり、腸に悪影響を与えてしまう恐れが高いです。
重篤な病気になってしまう前に便秘にならないようにすることが大切です。また、逆に大腸がんやポリープがあるため便秘になってしまうことも考えられます。そのためにも日ごろから規則正しく朝昼晩と3食を摂り、栄養バランスのいい食生活をして、意識的にたくさん水分を摂りながら適度に運動をしましょう。
また、お風呂やトイレで腸マッサージをして長期間腸に留まっている宿便を出し切って、腸をきれいにしましょう。宿便がなくなると、腸だけに効果があるのではなく、肌の調子もよくなります。そして、毎日、便チェックをして異常を早期に発見できるようにしましょう。
便が出ていても茶色ではなく、黒色や赤色はかなり危険信号です。また、頑固な便は慢性的になってしまっている可能性が高いです。放置せず早めに対策をしてバナナのような理想的な茶色で臭いのきつくない便が毎日出るようにしましょう。たかが便秘、されど便秘です。便秘に慣れてしまわず、健康のためにも改善できるように心がけましょう。
-
-
胃もたれを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
胃は身体の中でも大切な機能を持っていることになり、食事などをした際には食物を消化させることに役立つ機能を持っていることで...
-
-
解消法 即効で頑固な便秘を解消する対処方法や対策・原因・特徴...
一口に便秘と言っても様々な原因や症状が存在しており、またその対策方法についても多種多様なものが存在しています。基本的には...
-
-
解消法 体操で便秘の解消する対処方法
身体の不調は日常生活でも重大な問題で、身体の状態が良くないと、日常生活でも仕事でも、非常に不快感を感じてしまい、なかなか...
-
-
解消法 3段腹を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
3段腹とは中年太りと呼ばれる体型になると、かなり体重も重くなり、動きが全体的ににぶくなります。子供の頃は活発に活動するの...
-
-
解消法 胃の膨満感を解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
口から入った食事に関しては咀嚼をされた後は食道を通り、その後胃に送られます。胃においては胃酸があり非常に強い力で食べ物を...
-
-
解消法 職場でのいらいらを解消する対処方法や対策・原因・特徴...
職場でのいらいらの原因は多岐にわたり、それぞれの個性によっても変わってくるということですが、この問題は人間関係ということ...
-
-
解消法 急なイライラを解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...
日常生活では、ストレスが溜まるもので、いつも気分よく、お花畑の中で何不自由なく幸せいっぱいに過ごすことは、残念ながらでき...
-
-
解消法 腹の張り解消する対処方法や対策・原因・特徴について
日常生活をおくっていると、それが何十年も続くので、どうしても身体のそこかしこに支障が出てきて当たり前で、電化製品や家具や...
-
-
心と体のストレスを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
心と体のストレスとは、心の疲れと体の疲れが表に現れてきている状態です。インターネットも普及して、情報を入手するにも便利な...
-
-
解消法 産後の腰痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
出産は女性にとってとても大変な事です。出産した後も色々体の悩みが出てきてしまいます。今日はその中でも産後の腰痛についてお...
健康であることはだれもが望むことでしょう。早期に体の異常を知り、改善して病から遠ざかることはとても大切です。では、どうすれば病院に行かず体の異常を知ることができるのでしょうか。それはとても簡単です。毎日の便をチェックすることです。便の色、形、匂いが体調を…