逃げ癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

逃げ癖とは
逃げ癖とは、自分にとっての困難や億劫な出来事に直面したとき、その状況を打破する方法を考えたり、その状況に正面から向き合うのではなく、楽な道を選んで逃げてしまうことを言います。職業についてもすぐに辞めてしまったり、コミュニケーションをとらなくてはいけない場面を避けてしまうなど。
とにかく安心できる場所を求めて逃げ続けた結果、孤独感や無力感に苦しんだり、新しい道に進んでもまた問題に直面するかもしれないという恐怖から、どんどん自分の殻に引きこもってしまうリスクが大きくなります。そういった人は履歴書の職歴欄にたくさんの職歴を羅列するはめになってしまい、就職活動や働くことへの意欲も減少してしまいます。
人と接する機会も減ってしまうため、逃げ癖を克服する糸口を見つけることも困難になっていきます。嫌なことや辛いことから逃げ出したいという気持ちは誰でも抱き得るものですが、逃げることが癖になっている人は、逃げたことでのメリットとデメリットを天秤にかけ、冷静にその場の行動を判断することができません。
些細なことでもハードルが高くて乗り越えることができないと思い込み、乗り越えることのできない自分のことを責めたり、能力が低いのだと落ち込んでしまうこともあります。そういった状況に追い込まれている場合、本来持っている行動力や能力を自分で潰してしまい、その結果どうせ何をやってもダメだという卑屈な考えに陥ることが癖になってしまいます。
逃げ癖の特徴(症状)や原因
逃げ癖がある人は、失敗することに対する恐怖が大きかったり、安心できる状況に身を置きたいと強く願う傾向にあります。その原因として、比較的恵まれた環境で育ってきた可能性が考えられます。自分が頑張らなくても最終的に誰かがフォローをしてくれたり、そこまで大きな問題に直面することの無かった場合。
いざ自分の足で歩いて問題を解決しなくてはならないという状況になったとき、自分で道を切り開いた経験が無いため、その問題から目を逸らすという解決方法しか思い浮かばないことがあります。あるいは自尊心が低いように見えて実は理想が高く、失敗しない自分でいたいという思いが強かったり、誰かに怒られたり間違いを指摘されることに異常な恐怖心を抱いている可能性もあります。
その性格が真面目に努力しミスをなくす方向に向けば、周囲の人から信頼を得ることで何かしらの自信に繋がることもありますが、逆に「完璧にできないのなら最初からやらない」という思考にも陥ってしまうこともあり、逃げ癖に繋がる原因にもなります。
また逃げ癖がついている人は、幼い頃ミスを周囲に笑われたり、失敗を親に厳しく叱られた経験などにより、それが深いトラウマになっていることがあります。失敗した先のリスクの方が、成功したときに得られる達成感や成長よりも重いと感じてしまうため、確実に失敗しない道や、安全な道ばかりを選んでしまい、自分が選んだ道で問題に直面した場合、そこで諦めてしまいます。
逃げ癖の対策
逃げ癖は、ただ逃げないという意志を強く持つというだけでは解消できません。なぜ逃げたいのか、失敗が怖いのならそれはなぜ怖いのかなどを、一度真剣に考えてみることが重要です。もし自分では思いがけないほどプライドが高く、失敗が怖いのも人から叱られたり笑われることを避けたい気持ちが強いと言うことであれば、プライドが高くなってしまった原因を分析します。そしてそれはほとんどの場合、育ってきた環境に隠されています。
幼い頃に失敗を笑われた経験や、自分が正しいと思って選んだ道を理不尽に否定された経験が積み重なった場合、自分が気高くあろうとするプライドではなく、失敗したり間違ったりする自分を人に見られたくないという誤ったプライドばかりが育ってしまいます。
自己評価が低いままプライドだけが育ってしまうため、最初から何かしらの失敗をすることが予想される場合、それに取りかかること自体を最初から諦めてしまうことが多くなります。また親が子供を叱るとき、子供のためではなく親自身にとって都合の悪い失敗ばかりについて叱る傾向があった場合。
失敗すると見捨てられる、愛情を受けることができなくなるなどの間違った思い込みが発生してしまうことがあります。失敗すると自分の評価が全て下がってしまうと思い込んでしまう人が多いですが、完璧な人間は存在しません。自分が完璧でなくても評価してくれた人が今まで必ずいたはずです。まずはその事実を強く自覚することが大切です。
逃げ癖の解消方法
逃げ癖の解消法として、「失敗してもたいした問題ではない」と考えることが上げられます。逃げ癖のある人の多くは、失敗したときのダメージを誇張して想像してしまいます。ですが実際は、例えば会社で何かしらの失敗を犯しても命まではとられません。全く仕事ができないほどの大病や大怪我をしていれば別ですが、健康であれば仕事はまたできます。
失敗が重罪だと感じている人が多いですが、客観的に見ればそんなことはありません。ほとんどの失敗はたいしたことではないのです。また、少しの成功を自分で褒めてあげることも重要です。もし少しの失敗で物凄く落ち込むのであれば、少しの成功も物凄く褒めてあげる必要があります。
逃げ癖のある人は自己評価が低いことが多いので、失敗した自分を責めることは得意でも、成功した自分を褒めることは大の苦手だったりします。小さな成功体験を意識して褒めていると、自分が思うほど失敗ばかりではなかったことに気づくはずです。これは周囲から与えられるものではありませんので、自分自身で積極的に自己評価を上げる訓練をする必要があります。
もし逃げ出したくなったら、自分が逃げるまでにいくつの成功体験をしたかを思い出してみるのも効果的です。もし納得のいく成功体験をまだしていなかったら、「せめて何か一つ成功してからにしよう」と考えたり、「次にやることで成功を一つ勝ち取ってからにしよう」と考え、目標を身近なところに設定し、少しだけでも先に歩み続けることが大切です。
逃げ癖のまとめ(未然に防ぐ方法など)
逃げ癖のある人は、自分が失敗することに対して何かしらの強いトラウマを抱えていることを自覚するべきです。もちろんトラウマを抱えていても逃げずに問題に立ち向かえる人もいますが、そういった人は一度弱い自分と真剣に向き合い、逃げることのデメリットより前に進むことのメリットが大きいことに気づいた人です。
自分で自分と向き合うことが難しい、あるいは何をすればいいかわからないという人は、一度簡単なカウンセリングを受け、自分のトラウマを他人に引き出してもらうのもいいかもしれません。その場合弱い自分をしっかりさらけ出し、心の中に潜む恐怖心や強迫観念を見つけ出すことに集中する必要があります。
トラウマを見つけ出してもすぐに逃げ癖が直るわけではありませんが、原因がわかれば少なくとも得体の知れない恐怖と戦う時の様な不安感は感じずにすみますし、失敗におびえる自分に気づくことで、自分が自分の味方をすることができるようになるはずです。逃げ癖のある人は自責感が強い人が多く、逃げてしまう自分を強く責めてしまう事があります。
逃げること自体は悪いことではありません。逃げたいと思ったら逃げても良い、と考え、そのかわり小さなことでもいいから、何かしらの成功体験を手に入れてから逃げる、と考えると、その積み重ねで少しずつ行動力が身についていくはずです。自分の評価を他人に預けてばかりではなく、自分で自分を評価し、自分は何もできないと言う思い込みを捨てることが重要です。
-
-
解消法 生理痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
女性は毎月、生理があります。その中でも、特に痛みを伴う生理痛がある人は、毎月が憂鬱ですよね。ですが、生理痛とは一体何なの...
-
-
解消法 急なイライラを解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...
日常生活では、ストレスが溜まるもので、いつも気分よく、お花畑の中で何不自由なく幸せいっぱいに過ごすことは、残念ながらでき...
-
-
解消法 猫背を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
猫背とは、体が前のめりになる状態で、背中が猫のように曲がった状態のことですが、タイプとしては色々な形がありますが、例えば...
-
-
解消法 蓄膿症の頭痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...
蓄膿症とは、鼻の奥が詰まった状態になる症状です。鼻の奥というのは、正確に言うと副鼻腔と呼ばれる箇所です。蓄膿症という文字...
-
-
解消法 トイレの臭いを解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...
不快な臭いがいろいろありますが、トイレの臭い不快な臭いの一つに入ります。なんとも言えない深いな臭いで、トイレをしている間...
-
-
解消法 肩こりを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
体の不調は、心身ともに気が滅入り、やる気をなくさせてしまい、生命力や元気という気を減らしてしまうということになりますが、...
-
-
解消法 虫歯の頭痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
子供と言いますと虫歯の子が多いです。甘いものをたくさん食べて、歯磨きをしないからのように考えるかもしれません。実は別のと...
-
-
遅刻癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
遅刻癖と言うのは、文字通り、頻繁に遅刻をしてしまうことです。人間と言うのは色々な部分にルーズになりがちな生き物ですが、多...
-
-
解消法 麺で便秘を解消する対処方法
世の中には便秘に悩まされる毎日を過ごしている人が沢山いますが、では、どこからが世間一般で言われる便秘にあたるのでしょうか...
-
-
解消法 右腰が痛いを解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
腰の痛みはなかなか厄介な痛みで、慢性的な痛みになる場合も多いので、姿勢などの生活習慣から変えていくということが必要になり...
逃げ癖とは、自分にとっての困難や億劫な出来事に直面したとき、その状況を打破する方法を考えたり、その状況に正面から向き合うのではなく、楽な道を選んで逃げてしまうことを言います。職業についてもすぐに辞めてしまったり、コミュニケーションをとらなくてはいけない場面を…