膝熱を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

膝熱を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

膝に炎症が起きてしまうと段階をふんで症状が進行していきます。膝熱というのはその段階でも第二段階あたりから起きてくるもので、炎症がひどくなってくることで膝が腫れて熱を持つようになってきている状態です。第二段階は軟骨の水分が減って、それによって磨り減った軟骨の破片が…

膝熱とは

膝に炎症が起きてしまうと段階をふんで症状が進行していきます。膝熱というのはその段階でも第二段階あたりから起きてくるもので、炎症がひどくなってくることで膝が腫れて熱を持つようになってきている状態です。

第二段階は軟骨の水分が減って、それによって磨り減った軟骨の破片が関節の内側にある滑膜を刺激することによって関節包に炎症を起こし、関節液が異常に分泌されてしまうので関節内に水がたまってしまいます。

この段階ですとまだ湿布をしておくことで膝熱はおさまることもあります。膝にたまってしまった水も注射器で抜いてしまうことで楽になります。しかし、これが第三段階以上になるとなかなか改善することはありません。

薬物療法や運動療法、手術などが必要になってきます。第四段階になると完全に軟骨が磨り減ってなくなってしまっている状態なので、すると骨同士がこすれあって骨棘ができてしまうので生活すること自体が大変になってしまいます。第四段階になると痛みと拘縮、脚の変形が始まり、軟骨が全くないので膝に水がたまることもなくなります。

こうなると手術しかありません。膝熱がある時には症状が進行していく可能性があるということですから、早めに原因を探って治療を始めるようにしたほうが良いです。進行の具合はそれぞれの人によって違いがあります。熱をもって腫れてしまうようになる前は膝の使い過ぎで痛みが起きているので、その段階で治してしまうことが大切です。

膝熱の特徴(症状)や原因

膝熱の特徴としてわかりやすいのは炎症による腫れが伴っているということです。またひどい場合には膝に水がたまってしまっていることもあります。原因となるのは日常生活やスポーツによる膝の使い過ぎで、軟骨が磨り減ってしまい、その破片が関節包の内側にある滑膜を刺激し、関節包に炎症を起こしてしまうことです。

関節液の中にはサイトカインという物質が含まれていて、この物質の刺激によって周辺の組織が緊張します。それによって血行不良になるので関節が痛いと感じるようになってしまうのです。すると関節にこわばりを感じ、膝にひっかかりがあったり動かしにくいなと感じることがあります。さらに進行すると正座ができなくなったりしゃがむことがきつくなり、脚の変形が進んでいきます。

わかりやすい症状としてはO脚具合がひどくなってしまうという点です。膝を動かすと、音がすることもあります。テレビなどで関節痛の痛みを階段をのぼることで表現しているものがありますが、まさにあの通り、階段の上り下りもきつくなってしまいます。

関節は磨り減ってくる度に表面が毛羽立ってきますし、軟骨の水分がなくなってくるのでツヤがなくなり、色も茶色っぽくなってしまいます。膝は磨り減って変形し、また磨り減って変形するということを繰り返すようになります。一度痛みだすとそれがとれるようになるまではかなり時間がかかるようにもなります。関節包や筋肉なども固くなってしまいます。

膝熱の対策

膝熱にかからないようにするためには体重による負荷や外部からの衝撃がたまりにたまって膝の関節が傷んでいくものなので、まず適正体重をキープするようにすることが大切です。肥満の方は正しいダイエットをすることで適正体重までやせたほうが良いです。膝には立っているだけで体重の1.1倍の力がかかり、歩くと2.6倍、階段をおりると3.5倍もかかってしまいます。

これを毎日毎日繰り返しているのですから膝への負担は相当なものです。しかも立っている時には常に筋肉は緊張状態です。そしてそれが膝に負荷がかかってしまう原因です。しかしだからといって膝を使わないようにしていると逆に膝は傷んでいってしまいますので、適度な運動をすることも大切です。

運動不足によって脚の筋力が衰えると膝の負担はより増してしまいますし、血液が流れていない半月板や軟骨に悪影響を与えてしまいます。この2つは関節液から栄養をもらっているのですが、運動不足になると栄養がもらえなくなるために劣化してしまうのです。また関節がかたくなってしまいます。

ですから膝熱に対する対策としては適度な運動をして体重を適正にしましょう。ぽっちゃりしている方は3キロやせるだけでも膝への負担は10キロ以上軽減されます。またスポーツをしている方は基礎練習や準備運動、クールダウンをそれぞれしっかりととることが重要です。運動をする場合はウォーキングや自転車、水泳、筋トレ、ストレッチなどの膝への負担が少ないものを継続して行なうようにするといいです。

膝熱の解消方法

膝熱の解消法としてはいくつかあります。まず保存療法として薬物治療があります。これは痛みをコントロールするために行ないます。非ステロイド性抗炎症薬が副作用が少ないのでよく使われます。また膝関節の動きをよくするためにヒアルロン酸が使われることもあります。外用薬、座薬や内服薬、薬物注射などがあります。

膝関節の保護、固定、動きの安定を目的とした器具を膝周辺に取り付け、膝の負担や痛みを軽減する装具療法があります。そして運動療法は膝を動かす運動、ウォーキングなどの全身運動をすることによって膝周りの筋肉や靭帯、骨、軟骨などの組織を強化し、心肺機能も高めます。

膝に水がたまってしまった場合にはその水を注射器で抜きますが、関節の炎症がおさまらない限りずっと繰り返すことになりますので、ほとんどの場合に原因となっているカスの除去とヒアルロン酸の注入も同時に行います。膝熱をもっている場合は冷やすことがベストです。膝熱があるのは炎症が急激に広がっている証拠なので、炎症の広がりや内出血を抑え、痛みを軽減するためにも氷のうなどを使って患部を冷やすようにしましょう。

逆に温熱療法もありますが、温熱療法は血行不良などが原因で起きてしまっている痛みの緩和のために行なうものであって、膝熱のように炎症の広がりを見せている場合には温めるよりも冷やすようにしたほうが良いです。湿布なども市販のものでは温め用と冷やす用がありますから間違えないようにしなくてはいけません。

膝熱解消のまとめ(未然に防ぐ方法など)

膝熱は急激に炎症の広がりが進んでいる証拠なのですぐに冷やして症状の進行を止めることが大切です。湿布をはってみてもいいですし、もし可能なら氷を入れた氷のうを利用して冷やしておくといいです。膝の関節は立っているだけでも体重の1.1倍の負荷がかかっていますが、これが歩くとなると2.6倍、階段を下りることで3.5倍もかかってしまいます。

これを長年繰り返しているうちに膝の関節にある軟骨が徐々に磨り減っていき、痛みを感じるようになります。ひどくなると関節液が異常に分泌されて膝に水がたまってしまうこともあります。膝に水がたまってしまうと繰り返し同じ症状が出てしまうことが多いので、こういう場合には水を注射器で抜き、同時にヒアルロン酸などで関節への負担をサポートします。

徐々に磨り減っていく軟骨はカスが関節包の内側にある滑膜を刺激し、関節包に炎症を起こしてしまうので、このカスも取り除きます。これをしておかなければどんどんカスがたまりこんでいき、ひどい痛みや腫れを伴うようになるので大変です。

膝熱が起きる原因となる膝への負担を減らすにはまず適正体重をキープするために適度な運動をすることが大切です。運動はウォーキングや自転車、水泳、筋トレやストレッチなどの膝に負担をかけないものが向いています。膝に負担をかけないようにと運動を避けてしまうと筋肉が衰えてしまい、逆に膝に負担をかけてしまうことになるので気をつけましょう。

s

解消法 超簡単なストレスを解消する対処方法や対策・原因・特徴...

社会生活をしていると人とのコミュニケーションが必要になります。人とのコミュニケーションが楽しいと感じる人もいますしそれを...

2-0179-0064

解消法 ストレッチでストレスを解消する対処方法や対策・原因・...

職業で主にデスクワークなのですが、肩こりとは何故か無縁でした。周りの人達の中には、週に2、3回、マッサージに行く人もいる...

Suicidal Tendences

自傷癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

自傷癖とは、自分の体を意図的に傷つける行為を言います。日本ではリストカットと言われる、カッターナイフや剃刀などを使用した...

2-0081-0252

解消法 寝不足のだるいを解消する対処方法や対策・原因・特徴に...

日々の生活の中で欠かせないものの一つとしてあるのが睡眠です。人間は眠っている間に疲れを回復するので、睡眠というのはとても...

2-0216-0368

解消法 貧血からの頭痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴に...

怪我をすると出血をすることがあります。子供の頃といいますと走り回ることがありその時にこけたりすれば膝や肘に擦り傷ができる...

2-0040-0168

解消法 筋肉太りを解消する対処方法や対策・原因・特徴について

筋肉太りというは、簡単に言えば、脂肪が筋肉に入り込んだときの状況です。筋肉というのは、鍛えますと太くなります。太くなった...

2-0271-0112

解消法 リンパマッサージで肩こりを解消する対処方法や対策・原...

毎日デスクワークをこなしておりますと、どうしても夕方に肩こりが酷いという人もいるでしょう。その理由は、筋肉が凝り固まって...

Elderly woman having a belly pain in the living room

解消法 高齢者の便秘の解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...

便秘になるとお腹が苦しくなってしまいとても辛いですよね。そんな便秘に、特に高齢者の方はなりやすくなってしまいます。加齢と...

2-0132-0348

解消法 猫背を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

猫背とは、体が前のめりになる状態で、背中が猫のように曲がった状態のことですが、タイプとしては色々な形がありますが、例えば...

pixta_5513239_S

解消法 お腹ポッコリを解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...

好きなお菓子を食べる習慣がやめられない人や、ついつい食事を食べ過ぎる人はお腹のポッコリが目立ちやすいです。体全体が太って...

pixta_16272110_S

解消法 食べ物で夏バ...

夏バテというのは、暑気あたりや、暑さ負け、夏負けとも呼ば...

massage of female body

解消法 乳腺の詰まり...

乳腺のつまりとは、赤ちゃんを出産し、おっぱいを与えている...