鼻をほじる癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

鼻をほじる癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

鼻をほじる癖とは、鼻にたまっている鼻くそを指でほじくってしまうのが習慣的になってしまっていることです。多くの方がこのような癖を持っています。多くの方は人の見ていないところで鼻をほじりますが、ごくたまに人前でも関係なく鼻をほじってしまう人がいます。まず、鼻くそに…

鼻をほじる癖とは

鼻をほじる癖とは、鼻にたまっている鼻くそを指でほじくってしまうのが習慣的になってしまっていることです。多くの方がこのような癖を持っています。多くの方は人の見ていないところで鼻をほじりますが、ごくたまに人前でも関係なく鼻をほじってしまう人がいます。

まず、鼻くそについてですが、鼻くそは大気中から呼吸によって吸った微細なほこりと自らの体の血管から染み出した血漿成分が混ざったもので、呼吸によって血漿成分の水分が失われ、固形の塊となったものです。吸い込んだホコリの中にはダニなどのハウスダストや花粉、病原菌などが含まれています。これらの空気以外の異物は鼻毛に引っ掛かり、このように鼻にとどまるような仕組みとなっています。

これは一種の免疫反応であり、ほこりや微生物が体に侵入しないように守っています。また自らの血漿成分に関してですが、これは赤血球成分やたんぱく質等以外の血液成分が血管から染み出してきたものです。

鼻の中に異物が存在すると認識した時、体の免疫反応が働き、血管透過性が亢進、つまり血管から液体が染み出しやすい状態となって、より沢山の血漿成分が鼻水となって染み出します。よって風邪を引いた時には鼻水、鼻くそが多くなります。鼻をほじる癖のある人はなんらかの原因で、鼻の中に鼻くそがたまると手でとらずにはいられなくなってしまうのです。その癖と深く関係しているのは、自制心の欠如やおいしいと感じる味覚などがあります。

鼻をほじる癖の特徴(症状)や原因

鼻をほじる癖があると、鼻の表面が傷つきやすい状態となり、傷つけてしまうと出血してしまいます。またここで鼻血が止まっても血管はもろくなっており再出血しやすいです。また、鼻をほじる癖が極端にひどいと鼻中隔穿孔といって、右と左の鼻の穴が貫通してしまうこともあります。この鼻をほじる癖の原因はまずその味です。

鼻くそは血漿成分を含んでいるため塩味がします。その塩味をおいしいと認識すると鼻をほじって食べる癖のある人はやめられなくなってしまいます。要するにポテトチップスやフライドポテトを食べるのが止まらなくなってしまうのと同じです。塩は塩化ナトリウムですが、ナトリウムは旨みを感じる成分であり、余計にやみつきになってしまうのです。

あと、自制心の欠如という問題があります。理性がしっかりと働けば鼻くそは汚くて食べることやほじることは恥ずかしいことだ、という思考が働き、鼻をほじる癖はできあがらないはずですが、その理性が弱く、食べたい、ほじりたいという欲求が勝った時、それが習慣的になってしまうのです。

これは教育段階において、その欲求に勝る程の自制心を植え付ける教育がなされなかったことが原因とも言えます。もう1つ、鼻の穴の中にたまった鼻くそを定期的に掃除をしていないことが挙げられます。鼻の中に鼻くそがたまると、鼻詰まり感を感じて息苦しく感じ、また感覚的にも気持ち悪く感じてしまいます。それが我慢できず、鼻をほじってしまうのです。

鼻をほじる癖の対策

鼻をほじる癖の解消法ですが、まずはほじる鼻くそが存在しないように定期的に鼻の穴の中を掃除することです。朝の支度の際に鼻の中の掃除を組み入れたり、習慣的にすることが重要です。また外出の際にも鼻くそがたまって気になった時にすぐに掃除ができるようにポケットティッシュを持ち歩く癖をつけることも重要です。

また、鼻くそは食べてはいけないものだ、と自分で再認識できるような指摘を受けたり、自分でそれを再認識できるよう、調べたりすることが重要です。自ら積極的に悪影響などのマイナスイメージを植え付けることに大きな意義があります。ここでいくつか鼻くその悪いイメージを紹介します。

まず、鼻くそには細菌やウイルスが沢山ひそんでおり、それに触れることで感染を引き起こす恐れがあります。鼻くそを食べることなどもっての外です。自分の鼻くそを見た時、黄色くなっている場合がほとんどかと思います。黄色は黄色ブドウ球菌という細菌の黄色です。黄色ブドウ球菌は風邪を引いてなくても鼻の中に常在する最近です。

この最近は食中毒をも引き起こすことがある細菌として有名な菌です。そして大気中のホコリにはカビやダニも存在します。ホコリ1gあたりカビが約13万個、ダニは約1000匹いるのです。ダニは気管支喘息を誘発しやすいアレルゲンで、喘息の方は特に鼻くそを食べたり触ったりしないように気を付けましょう。そして何より鼻くそをほじるという行為が見栄えが悪く、周囲から見る自分のイメージが悪くなることを頭に入れておきましょう。

鼻をほじる癖の解消方法

上記の対策を行ってもなかなか鼻をほじる癖が解消されない場合には、一度心療内科を受診した方がいいでしょう。癖が直らなかった人は理性の働かない無意識の状態の時、鼻をほじる行為を行っている可能性が高いです。そういう場合にはまず第三者に、どのような原因でその行為を行っているのかを診断してもらって、自分が客観的にみておかしいことをしているということを認識し、その事実と向き合う必要があります。

通院するのは面倒ですし、お金もかかりますが、直そうという姿勢を示すことと、お金をかけて直そうというのは矯正する上では重要なことです。あと鼻水が沢山出て、それが原因で鼻くそが沢山でき、それで鼻をほじる癖が出てしまう方もいらっしゃいます。

その場合はアレルギー性鼻炎が原因かもしれないので、鼻炎の治療を行うことも重要です。年中鼻水が出ている方はハウスダストアレルギーの可能性がありますし、季節の変わり目にだけ起こる場合は花粉症などの季節性アレルギーの可能性があります。何に対してアレルギーが出ているのか気になる場合はアレルゲン検査をしてみるといいでしょう。

アレルゲンさえ分かれば対策もしやすくなります。またお子さんで鼻くそをほじった後食べてしまう癖がある場合は、バイターストップという商品もおすすめです。これは幼児の指しゃぶりや爪噛み防止のために使用する器具ですが、手でほじったものを口の中に入れる、という無意識の癖を強制するには効果的な道具です。

鼻をほじる癖のまとめ(未然に防ぐ方法など)

以上をまとめると、鼻くそというのはダニ、カビ、細菌などを沢山含んだ大変汚いもので、鼻をほじったり、それを食べたりすることはとても不潔なことです。そのためそれをほじったり、食べてしまったりすると、細菌感染のリスクも上がり、健康管理上問題となります。また、周りからみても不潔で見栄えのいいものではありませんので、人間関係など社会的な問題ともなります。

これらを認識していても鼻をほじる癖がある原因としては、自制心の欠如と塩分からくる鼻くその美味しさに由来するものと考えられます。これに対する対策としては、鼻くそをほじるという行為の異常さを再認識する教育を受けることと鼻くそがたまらないように定期的に鼻の穴を掃除する習慣を身に着けることが重要です。

それでも効果が得られない場合には心療内科を受診し、第三者による診断、指導を受け、より客観的に自分を見つめなおす機会を自分自身に与えることがいいでしょう。そして鼻くそが大量にできる原因となる鼻炎の治療を受けに、耳鼻咽喉科などを受診することも検討すべきです。

そこではアレルゲン検査も行うことができるので、それで発覚したアレルゲンを取り除く対策を打ち出すことも重要となってきます。また小さいお子さんで鼻くそをほじって食べてしまう場合にはバイターストップという指しゃぶりや爪噛み防止用の器具も市販されています。これで鼻くそを手から口に運ぶという行為を強制的にできなくし、矯正していくことも効果的です。

2-0273-0115

解消法 ワキ汗を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

人は誰しもが日常の生活を行うにあたり汗をかきます、発汗自体は極々自然な事なのですが限度を越えた発汗は周囲への不快感、また...

pixta_13441691_S

解消法 お菓子で便秘を解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...

食事をしたらそれは栄養分として吸収されていきます。そして不要な部分は排泄されていきます。考えがちなのは排泄するものは最近...

2-0102-0298

解消法 大根脚を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

太い脚をしている者を大根脚と呼ばれていて、近世から使われている言葉です。決してほめる言葉ではなく、そうした者をけなす言葉...

s

解消法 超簡単なストレスを解消する対処方法や対策・原因・特徴...

社会生活をしていると人とのコミュニケーションが必要になります。人とのコミュニケーションが楽しいと感じる人もいますしそれを...

Casual pregnant businesswoman touching her bump at her desk in her office

解消法 職場で妊婦のいらいらを解消する対処方法や対策・原因・...

現代は女性が社会進出している時代になっていますので、独身から仕事をしている女性は結婚をしたり妊娠そして出産も経験すること...

Alluring female lips

唇をなめる癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

口元は人間の顔のパーツのでも、よく目に付く部分です。人との会話では、常に口元は動いていますし、話を聞いている時にも、人の...

Woman with headache against lightning bolt

解消法 前頭部の頭痛を解消する対処方法や対策・原因・特徴につ...

日常生活では、色々なことが起こり、人間社会に住んでいるので、色々な人達がいることも確かで、そのことがそのまま人間関係のト...

2-0079-0249

解消法 寝言を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

寝言は文字で書かれているように睡眠をとっている様子で意識せず何かをつぶやく現象を指します。つぶやきながら寝ていたという行...

m

不倫癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

世の中には、人のものが好きだという人がいます。与えられたものよりも、ない物ねだりをしたくなるのです。それにあてはまるのが...

Warehouse manager checking her inventory in a large warehouse

確認癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

確認癖という症状をご存じでしょうか。不安で何度も確認しなければ気が済まない症状です。確認したはずなのに、もう1度また確認...

2-0117-0318

解消法 天然ボケを解...

天然ボケという言葉がありますが、職場や日常生活でも、その...

2-0127-0336

解消法 日本酒太りを...

日本酒は太るとよく言われています。日本酒はお米から作られ...